ブルーインパルス展示飛行なぜ中止?飛んでたらどうなっていたのか

ブルーインパルス画像 国内ニュース

ブルーインパルス画像

出典元:photo AC

2025年4月13日、大阪・関西万博の開幕を

飾る予定だった航空自衛隊の「ブルーインパ

ルス」による展示飛行が、悪天候のため中止

となりました。多くの観客が期待していたこ

のイベントは、天候の影響により実現しませ

んでした。ブルーインパルスの飛行隊長であ

る江尻卓氏は、「苦渋の判断だった」と語り、

安全を最優先に考えた結果であることを強調

しました。この判断により、観客の安全とパ

イロットの命が守られたことは間違いありま

せん。今後、各地での展示飛行が予定されて

おり、ブルーインパルスの雄姿を楽しみにし

ているファンにとって、次の機会が待ち遠し

いことでしょう。​

ブルーインパルスとは第4航空団飛行群

第11飛行隊が正式名称なんだそうです。

展示飛行中止の背景と判断

ブルーインパルス画像

出典元:mod.go.jp

ブルーインパルスの展示飛行が中止となった

主な要因は、悪天候による視界不良と降雨で

した。当初、6機のうち3機が関西国際空港か

ら離陸し、通天閣や1970年の大阪万博会場

上空を飛行しましたが、視界の悪化と降雨が

確認されたため、飛行隊長の江尻卓氏が中止

を決定しました。この判断は、安全を最優先

に考えた結果であり、観客やパイロットの安

全を確保するためのものでした。​

飛行中止によるリスク回避

展示飛行を強行した場合、以下のようなリス

クが考えられました。

  • 視界不良による衝突の危険性:アクロバット飛行では、機体同士の距離が非常に近く、視界が悪いと衝突のリスクが高まります。​

  • 地形との接触リスク:​低高度での飛行中に地形や建物との接触の可能性が増加します。

  • 観客への危険:​万が一の事故が発生した場合、地上の観客にも危険が及ぶ可能性があります。

  • 観客側の安全確保が困難
     → 飛行音に驚いた子どもや高齢者の転倒、傘の事故、滑りやすい地面による転倒など、会場側のリスクも増加します。

  • 機体へのダメージリスク
     → 機体が高性能な分、気温・湿度・風速など微細な気象条件に影響されやすく、雨天飛行による機体劣化の懸念もあります。

つまり、「飛ばせば見せられる」ではなく、

安全に飛ばしてこそ意味があるということ。

江尻飛行隊長が「苦渋の判断」と語ったのは、

こうした背景があってのことだったのです。

これらのリスクを回避するため、中止の判断

は適切であったと言えるでしょう。

機体の撤退と今後の展示飛行予定

ブルーインパルス画像

出典元:mod.go.jp

機体の撤退状況

中止決定後、飛行を開始していた3機は安全

に着陸し、他の機体とともに関西国際空港か

ら撤退し、現在、機体は所属する宮城県東松

島市の松島基地に戻っていると考えられます。

​戻っていく機体は見えたのでしょうか。見え

たらラッキーかもしれませんね。

今後の展示飛行予定

ブルーインパルスの次回の展示飛行は、

2025年4月27日(日)に香川県善通寺市で

開催される「善通寺駐屯地開設75周年記念行

事」で予定されています。その後も以下のよ

うな展示飛行が計画されています。

  • 5月4日(日):​山口県岩国市「岩国基地フレンドシップ・デー」

  • 5月25日(日):​静岡県焼津市「静浜基地航空祭」

  • 5月25日(日):​鳥取県境港市「美保基地航空祭」

詳細なスケジュールや最新情報は、航空自衛

隊の公式サイトやイベント情報サイトで確認

できます。

観客の反応と今後の期待

ブルーインパルス画像

出典元:mod.go.jp

展示飛行を楽しみにしていた観客からは、残

念がる声が多く聞かれました。特に、将来ブ

ルーインパルスのパイロットを目指している

子どもたちにとっては、大きな期待が裏切ら

れる形となりました。しかし、ブルーインパ

ルスは今後も各地で展示飛行を予定しており

、次の機会に期待が寄せられています。

まとめ

今回の展示飛行中止は、天候によるやむを得

ない判断でした。パイロットはもちろん観客

安全を最優先に考えた結果であることがわ

かりました。

気持ちを切り替え今後の展示飛行に向けての

準備が進められていることでしょう。ブルー

インパルスの雄姿を再び見ることができる日

を、多くのファンが心待ちにしています。最

後まで読んでくださりありがとうございまし

た。

コメント

タイトルとURLをコピーしました