ヒカルさんが始めた「米プロジェクト」が、
今ネット上で大きな話題を呼んでいます。
農家から直接お米を高値で買い取り、消費者
に届けるというこの取り組みは、「中抜き批
判」や「価格設定への疑問」など賛否が分か
れる中、今の日本の農業に新しい風を吹き込
もうとしています。今回はそんなヒカルさん
の挑戦の背景や意図、そして私たち消費者が
できる支援について深掘りしていきます。
農業改革にヒカルが参入した背景と意図
ヒカルが農業に興味を持ったきっかけとは?
出典元:Yahoo!ニュース
「YouTuberがなぜ突然農業?」と疑問に思
った方も多いでしょう。ヒカルさん本人も、
「知らなかったからこそ始めた」と話してい
ます。
この米プロジェクトは、単なるビジネスとい
うより、「気づいたから行動した」という姿
勢から始まったものでした。
プロジェクトの核となるのは、農家から相場
よりも高い価格でお米を買い取り、それを希
望者に販売するという仕組みです。初回の動
画は瞬く間に拡散され、再生数180万回以上、
予約者は1万8000人以上を記録。問い合わ
せた農家も85件に上りました。
「お米農家の現状を知って、これは放っておけないと思った。儲け目的じゃなく、自分にできる支援の形を模索したかった」(ヒカル)
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e22e087fb2cb0fc83c8a0c55eb3c10e6bfc55e60
知ったから即行動できるヒカルさん、凄い人
だなと感心します。思っても行動に移せる人
がどれだけいるでしょうか。自分にはとても
できないことです。
批判に対するヒカルの反論と本音
SNSでは「中抜きで儲けているのでは?」と
いう疑念の声も上がりました。しかしヒカル
さんは、配送費や倉庫代などを含めると実質
利益は10%未満で、リスクを考慮すれば利
益はほぼゼロに近いと明かしています。ここ
ではざっくりとしか書かれていませんが消費
者に届くまでにしなければならないことが何
段階もあるのですね。安心して食べていただ
くには手間がかかるのです。
「継続するためには少しの利益は必要。儲けが悪ではなく、仕組みとして成り立たないと支援も続けられない」
こうした透明性のある説明が、支持を集める
一因にもなっているようです。
従来の流通との違いと「新しい選択肢」
これまで農家はJAを通じて出荷し、複数の
業者を経てようやく消費者に届いていました。
この“長い中間流通”が、農家の利益を圧迫す
る要因でもあります。
ヒカルさんの取り組みは、**生産者と消費者
を直接つなぐ「ショートカット流通」**とい
う新しい形。既存の仕組みを否定するのでは
なく、「もう一つの選択肢」として提案して
いる点が特徴的です。
お米の価格が安定しない理由と対策方法
出典元:Instagram
なぜお米の価格はこんなに変動するのか?
米の価格は、実は非常に不安定です。天候不
良や災害による不作、海外からの輸入状況、
円安・円高の影響など、複数の要因で上下し
ます。
そこに加え、需要の減少(=米離れ)や後継
者不足による生産体制の不安も影響していま
す。
この価格変動は、農家にとって「収入が読め
ない」という大きなリスク。ヒカルさんのよ
うに固定価格での買い取りを提案することで
農家は安心して生産に取り組むことができま
す。
「安定価格」が農家にとってなぜ重要か
現在ヒカルさんが提示している買取価格は、
60kgで2万3000円。これは市場価格より高
めに設定されています。
しかし、それが今後価格が下がっても**「安
くなっても買取価格は変えない」**という姿
勢に、多くの農家が安心感を抱いています。
価格変動に毎回対応していたら、本来の目的
「農家の利益を守る」が達成できないからで
す。
米の原価が変わらなくても、相場が変わると
10000円以下で買い叩かれてしまうことも
ありうるのです。そのような不安定なビジネ
スって誰もしたくないですよね。
トレーサビリティと品質保証の工夫
さらにヒカルさんは、お米に生産者情報を明
記したリーフレットを同梱する予定とのこと。
これにより「誰が、どこで、どのように作っ
たか」が明確になります。
また品質検査も行い、トレーサビリティ(生
産・流通履歴の追跡可能性)を確保。食の安
全や安心に配慮した取り組みも、高く評価さ
れています。
応援したい!米農家のために消費者ができることとは?
出典元:PIXTA
国産米を買うというシンプルな支援
難しいことをしなくても、私たちができる農
家支援は意外とシンプル。「国産米を選んで食
べる」それだけでも、農家の収入に貢献でき
ます。
特に、生産者が見える形で販売されている米
を選ぶことで、応援の意思がダイレクトに伝
わるのです。
規格外野菜と誤解されがちな農業のリアル
SNSではよく「規格外野菜をもっと流通させ
るべき」という声がありますが、実際には形
の悪い野菜は箱に入りにくく、傷みやすく、
コストがかさみます。
「見た目が良くないだけで捨てられるなんて…」という感情はわかりますが、農家の経営を守るには“効率のよさ”も大切なんです。
こうした現実を知ることで、消費者の理解が
深まっていくはずです。
消費者の「知ること」から始まる改革
私たちがまずすべきことは、「知ること」。農
業に関する誤解や先入観を解き、現場のリア
ルに目を向けることが大切です。
ヒカルさんのプロジェクトは、農業の難しさ
をエンタメの形で“伝える”という点でも意義
があります。
ネットの反応と世間の声
出典元:Instagram
SNSでの賛否の意見まとめ
X(旧Twitter)やYouTubeのコメント欄では
、「応援したい!」「いい取り組み!」という
声がある一方、「YouTuberが手を出すべきじ
ゃない」「もっと知識をつけてからやるべき」
という批判も見られます。
ですが、それでも注目が集まり、**農業の話
題がここまで拡散されたこと自体が“異例”**
です。知らなくてもまずは行動に移してみる
ことが大切だと思います。
実際に購入を希望した人たちの声
「農家に貢献したくて予約しました」「ヒカ
ルのプロジェクトで初めて農業に関心を持っ
た」という声も多く、単なる“お米販売”では
ない広がりを見せています。
農家からの期待と不安のリアル
農家側も「こういう新しい販路はありがたい」
「継続してくれたら助かる」といった声があ
る反面、「安定供給が続くか」「品質管理は大
丈夫か」といった不安も抱えているようです。
最後に
ヒカルさんの「米プロジェクト」は、これま
で農業に関心がなかった人たちに一石を投じ
る存在となりました。
本当に農家支援になるのか?という問いの答
えは、これからの実績にかかっていますが、
少なくとも**「選択肢を広げる」**という点
では大きな意味があります。
私たちにできることは、小さな行動です。「今
日のごはんを国産米にしてみよう」そんな選
択からでも、農業支援は始められます。
ヒカルさんの挑戦をきっかけに、あなたも“日
本の食”について一度考えてみませんか?日本
人のソウルフードを未来の子供達に残せなく
なったら・・・そんな未来は想像したくあり
ませんね。おにぎりを食べる子供の姿がとて
も大好きです。
最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
コメント